コメントログ

Last-modified: Wed, 25 Sep 2019 23:14:45 JST (1667d)
Top > コメントログ

意見欄で投書されたコメントのログです。

  • test投稿です。 -- \( \dagger \)編集者\( \dagger \) 1111-11-11 (昔) 11:11:11
  • はじめに:「最新の注意を」→「細心の注意を」? -- 2016-11-17 (木) 19:34:56
    • ご指摘ありがとうございます。修正させていただきました。 -- \( \dagger \)編集者\( \dagger \) 2016-11-17 (木) 21:05:57
  • 参考文献は無料で閲覧可能なものを挙げる方針のようですが,p進の論文のうち arXiv や著者のウェブページなどで(無料)公開されているものも対象ですか?(該当するものがどれぐらい存在するか調べないで言っていますが) -- 2016-11-19 (土) 19:33:37
    • ご質問ありがとうございます。arXivそのものを参考文献に挙げておりますので、arXivの個別のプレプリントを挙げることは意識しておりませんでした。しかしarXivにしろ著者のWebページにしろ、本当に入門レベルの人たちに参考になりそうな論文があれば考えてみます。(不勉強なため、すぐには思い付きませんでした)うっかり入門レベルを逸脱した文献を載せてしまうと、(他に\( p \)進の参考文献を1つしか挙げていないため)\( p \)進が難しいというイメージを持たれてしまいうる点を少し気に掛けております。適正なレベルとしては、参考文献にある、山崎先生の「\( p \)-進世界へようこそ」のようなものを想定しております。 -- \( \dagger \)編集者\( \dagger \) 2016-11-19 (土) 19:41:40
  • 左に無限桁の~:「特に未満の数として」→「特に0未満の数として」 -- 2016-11-20 (日) 17:31:01
    • ご指摘ありがとうございます。単独の0が数式環境内で何故か表示できないので、何かの不具合かもしれません。原因が分かり次第修正します。(追記:無事修正できました) -- \( \dagger \)編集者\( \dagger \) 2016-11-20 (日) 19:20:08
  • 述語論理:「Φの中に現れる全ての変項xに対して∀xか∃xのいずれか一方がΦの中に現れる」という条件を満たす論理式Φとして例えば「(x ∈ x) ∨ ∀x (x ∈ x)」がありますが,これを閉論理式とは呼びたくない気がするので,定義がまずい気がします.あと話は変わりますが「∀x ∃x (x ∈ x)」みたいな論理式は許容するんでしょうか? あと誤植の指摘ですが「論理式の証明可能性」節の例1の(3)「一方をを」 -- 2016-12-04 (日) 22:06:12
    • ご指摘ありがとうございます。「自由に出現しない」ということを量化子により束縛を用いずに端的に説明しようとして失敗したようですね。修正要求を出しておきます。修正されたらここに報告致します。\( \forall x(\exists x(x \in x)) \)は論理式の再帰的定義のうち量化子の絡む部分で「\( \forall x \)を付けられる論理式は\( \forall x \)\( \exists x \)も含まない」としているので、ここでは許容していません。しかし挙げていただいた論理式を量化できないという不具合があるので、こちらも修正要求を出しておきます。誤植のご指摘もありがとうございます。修正致します。(追記:3点とも修正されました) -- \( \dagger \)編集者\( \dagger \) 2016-12-04 (日) 23:16:43
  • 述語論理:(6)(7)で内側の論理式に∀xや∃xがないという条件が見当たりませんが(以前のバージョンだとあったんでしたっけ?)./「変更への代入」節の直前「同様に、∃x((x∈A)→(Φ))を∃x∈A,Φと略記し、」:いや普通は∃x((x∈A)∧(Φ))の意味なのでは./「変更への代入」節の最初の段落の∃(Ψ)はxが抜けています. -- 2016-12-05 (月) 23:01:41
    • 以前のバージョンには条件をつけていました。そうすることで部分式に関する記述を減らせるのではないか、と思ったのですが完全に早計でした。/\( \forall \)の方の略記をコピペしたせいで、見当違いな略記法になってしまいました。ご指摘ありがとうございます。修正致します。/ありがとうございます。修正致します。 -- \( \dagger \)編集者\( \dagger \) 2016-12-05 (月) 23:57:41
  • カッコカッコとカッコトジカッコトジにはさまれた部分が脚注になってしまいましたが伝わって下さい -- 2016-12-05 (月) 23:03:25
    • どうやらコメント欄に半角カッコを2つ連続させると脚注になる仕様のようですね。厄介なものです。その仕様は直せないようですが、脚注部をコメントに戻して対処しました。 -- \( \dagger \)編集者\( \dagger \) 2016-12-05 (月) 23:59:30
  • 自然数\( n \)に対応する\( p \)進数を\( n_{(p)} \)と表記しておりましたが、高校の指導要領にある\( p \)進法表記と記法が完全に逆のかぶり方をしてしまうため、表記を変更しました。今後は\( n \)に対応する\( p \)進数を\( n^{(p)} \)と表記し、また左に無限桁の小数として表記された\( p \)進数には右下に\( (p) \)を記載することで高校の\( p \)進法表記と整合的にします。 -- \( \dagger \)編集者\( \dagger \) 2016-12-17 (土) 17:20:07
  • 準備3 定義の重要性」のラッセルのパラドックスの話で,【実際にこのパラドックスを避けられるくらい制約を受けているような公理を列挙したものが通常の集合論の公理で】がどういう意味でおっしゃっているのかよく分からないのですが,「どんな”集まり”も集合になる」的な公理(?)を外すというのが暗黙に含まれているんでしょうか.あとこのパラドックスは「……こうして矛盾が生じたので,そのような集合R(x∈R と x∉x が同値になるような集合R)は存在しないことが分かった」と結ぶわけにはいかないんでしょうか. -- 2017-05-13 (土) 22:49:28
    • 1つ目の疑問についてはその通りです。前提が分かりにくかったかもしれませんね。加筆致します。ご指摘ありがとうございます。2つ目の疑問については、その結びでも構いません。そもそもの意図が「\( x \notin x \)という論理式に分出公理が直接は適用できない(適用できる体系は矛盾する)」ということでした。好き勝手な論理式が集合を定めるという公理が駄目である、という流れを最初に提示すべきだったかもしれませんね。 -- \( \dagger \)編集者\( \dagger \) 2017-05-13 (土) 22:59:03
  • 夏休みにつき更新休憩中です。 -- \( \dagger \)編集者\( \dagger \) 2017-08-01 (火) 00:00:00
  • 更新待ってます [heart] -- 匿名希望 2019-09-25 (水) 23:14:45
  • 次章担当の編集者と連絡が取れません。 -- \( \dagger \)編集者\( \dagger \) 2020-03-31 (火) 00:00:00